人生のおつまみ

好きなことを基本的にはコラム形式で書いています。スポーツ、アニメ、書籍、産業をネタにしています。

【書評・感想】『タイムカプセル浪漫紀行 松山剛』ー王道のストーリーでラストのエピローグで涙が……

タイムカプセル浪漫紀行は、昔亡くなった女の子の幼馴染みが主人公の元にやってきて、絶望を希望に変えてくれる話です。女の子は幽霊かそれとも本物なのか分からなくて、それに戸惑う主人公。タイムカプセルを見つける過程で主人公が希望を取り戻していきます。

 

ある日突然、亡くなった幼馴染みが表れたら困ると思うんですけど、主人公も絶望していますし、どこか懐かしい想いもあってタイムカプセルを探しにいく展開が良いです。二人のドタバタ劇も楽しく、絵本にしてもいいぐらいの話でした。

 

日本でも実際にあった、捏造事件を大きなバッググラウンドにしていて、主人公の夢が砕けた絶望が伝わってきました。小説の中では、この事件は思いも寄らぬことから収束していきますけど、それが実現できたのは、少女と一緒にタイムマシンを探しにいったことかな。

 

私としては、タイムカプセルを埋めたことがないので、そんなに大事なものかなかと思いました。確かに子供の時に大事な物って、大人になってから見ると感慨深くなるとは感じますけど、共感するのは難しかった。でも、幼馴染みが一生懸命に「探しにいこうよ」という言葉にはグッときました。

 

タイムカプセルって泣ける話とか、同窓会の話などで使えるネタですよね。同じ過去を共有しているってことで、思い出話も出来ますから。まあ、掘り出したとしても、それを保管するかは別問題ではあるので、あくまで、「タイムカプセルを掘り出す」ってことが大切ってことなんですよね。

 

ラストのエピローグでは、ちょっと泣ける場面があります。『鉄板』『王道』に近い物語でもあるので、安心して読むことができます。夢って壊れやすいものですけど、どんなに挫けそうになっても、努力は必要かなと思いました。現実には、亡くなった女の子は出てくるわけはないですけど、人間でも本でも映画でも、自分を救ってくれるものはあるはずなので、困ったとき・しんどい時には、それを探していきたいですね。

 

本の表紙が可愛くて、手に取った人も多いかもしれません。アニメ映画として作っても面白いはず。昔からある、大事な人が「人以外の何か」になって戻ってくるお話なので、泣ける要素が割とあります。女の子の両親の場面は結構泣きそうでしたし。どんな時ではハッピーエンドは必要だと思います。

 

【読書】『乱読のセレンディピティ 外山 滋比古』ー好きな本を好きなだけ読んでもいいじゃない?

 一般に、乱読は速読である。それを粗雑な読みのように考えるのは偏見である。ゆっくり読んだのではとり逃すものを、風のように速く読むものが、案外、得るところが大きいということもあろう。乱読の効用である。本の数が少なく、貴重で手に入りにくかった時代に、精読が称揚されるのは自然で妥当である。

 しかし、いまは違う。本はあふれるように多いのに、読む時間が少ない。そういう状況においてこそ、乱読の価値を見出さなくてはならない。本が読まれなくなっ た、本ばなれがすすんでいるといわれる近年、乱読のよさに気づくこと自体が、セレンディピティであると言ってもよい。

 積極的な乱読は、従来の読書ではまれ にしか見られなかったセレンディピティがかなり多くおこるのではないか。それが、この本の考えである。

 

 乱読はむしろ本好きな人にオススメできる読み方だと思いました。本が好きだと、真剣に読んでしまって、1行1行理解するまで前に進まなくなるので、1冊読むのに時間が掛かってしまいます。社会人になってから、学生時代の読み方を続けていると読めなくなったので、外山先生の乱読は私の読書スタイルを変えてくれました。

 

 国語の授業の影響で、1行1行しっかり読むことを刷り込まれているので、小説でも理解しようと努力してしまいます。そうすると、読むことに疲れてしまって、本を買っても読まない積本が増えていきます。だからこそ、適当に好きなだけ乱雑に読み続ける乱読が必要だと思います。

 

 ただ、仕事や勉強のための本は真剣に読んだほうがいいです。それこそ何回も反復するぐらいに。知識や経験の取得が主な目的の書籍なので、その辺は臨機応変に読むのがいいですね。

 

 私は思うのですが、日常生活ではサッと読んだ本の内容が逆に記憶に残ります。それが読書の醍醐味なはずなんですけどね。専門書みたいにじっくり読むのもいいですけど、忙しい時には、好きな本を乱読するのがストレス発散にもつながって良いと思います。外山先生は『思考の整理学』で有名ですけど、それ以外の本も中々面白いです。

【読書】『もういない君が猫になって 梅原 満知子』ー大切な人が猫になったら

亡くなった人が猫になる話。大切な人が猫になったらどうなるかを題材にした物語でした。一時的に猫になった大切な人に対して何ができるのか?感動もありますけど、自分の生きた道とこれからの人生を考えさせられました。猫というどこにでもいる動物がポイントになっていると思います。猫は気ままで、中々懐かない。懐いたかと思っても自由奔放で言うことを聞かないのですが、それが魅力でもあるんですね。自由気ままだからこそ、人が宿ることができる。人の言葉を話せる猫は不気味ですけど、大切な人なら違う感情が出てきますね。


□大切な人が猫になる
実際に大切な人がいなくなって、猫になったら驚きます。現実世界では絶対にないことなんで。ですが、もしそんな猫が出てきたらたぶん買うか拾って家に持って帰ると思います。変な研究機関に連れていかれるか、不気味だから保健所に行くのかの二択なはずなんで。この物語だと、大切な人に対して後悔のある人が出てきますけど、人生って一瞬。だから、一期一会で大切な人、身近な人にはしっかりと自分の気持ちを伝えないといけない。伝えることで、ストレスが溜まったり、苦しくなるかもしれないですが、いなくなってからではもう遅いですから。夫婦、親子、恋人な関係な出てくる話なんですけど、自分に置き換えることで、大切な人との距離感なんかが分かったりすると思いますよ。身近な動物の猫なんですけど、それが感情移入しやすくなる仕組みになっています。


□一期一会
この物語を見て思ったのは、誰にでも大切な人がいて、人それぞれだということ。主人公である、ペットショップの店員は、血のつながりのない母親と女性の同僚の二人の物語を歩んでいきます。その中で、大切な人とは、しゃべる猫の意味とはについて考えていきます。最終的には、母親、同僚にある想いを抱くのですけど、話す猫が出てこないと改めて考えることはなかったと思います。猫の出現は、大切な人との出会いと別れを再認識をさせてくれるポイントだったというわけです。人生は一期一会。SFかミステリ風味な物語ですけど、大切な人について考えさせてくれる小説になっています。

【読書】『真夏の方程式 東野圭吾』ーガリレオシリーズの夏が見えた

 

東野圭吾さんの『真夏の方程式』を読みました。ガリレオシリーズの一つで、湯川先生が海沿いの街で少年と出会う話。子供に何かを教えるのって大変だなあと思う反面、子供のキラキラした可能性を感じることができたので、読後感は割と良かった。映画化もされているけど、私は原作版が好き。ストーリーは核心部分が割とハードで、親と子供もテーマになっています。今回はそんな『真夏の方程式』の感想を。

 

湯川先生


ガリレオこと湯川先生はいつものペースですけど、今回は一人の少年と出会うことで、話が展開されていきます。少年は夏休みの宿題だったり、ゲームだったり、海で遊ぶことだったりと子供らしい夏休みを満喫しています。そこに湯川先生が科学って面白いよ?的なことを湯川節で話していくのが印象に残っています。

容疑者xの献身』で唯一の友達がいなくなってしまったのですが、少年とは違った視点から本音で語り合っています。トリックが少し理系というか科学よりになっていて、少年が関わっているからこそ、湯川先生が動き出します。話の展開は、大人と子供の視点で進んでいきますけど、少年の成長や湯川先生の信念が垣間見えて、ガリレオシリーズを読んでいると楽しめる内容になっていますよ。

教育


湯川先生が少年に「科学とはこういうものだよ」てなことを語りながら話が進むのですけど、教育って難しいなと思いました。ニュースを見たり、聞いたりしていると、学級崩壊やモンスターペアレント・ペアレンツなど教師からしたら、教育そのものって何だろう?と思うぐらい大変な時代。

真夏の方程式』の中では、理想的な教育のあり方が見えますけど、現実には難しいでしょうね。科学そのものが好きではない子供もいますし、自然現象を見てもあまり感動しないこともあったりします。人によって違うからこそ教育って大変で難しい。


雑感


夏に読むと劇中の様子がイメージしやすいです。読みやすいですし、どんでん返しもあってミステリーらしい作品になっています。ガリレオの意外な一面も見ることができるので、東野ファン、ガリレオファンが見るとより一層楽しめるようになっています。

 

 

恋×仕事×ヒーローー『廻る素敵な隣人』

仕事の合間に恋が生まれる。その出会いは運命だが、お互いにヒーローを求めている。日常の中にある非日常が衝撃的。

「ありがとうね、ヒーローくん」幼い頃に助けた女の子が忘れられず、ヒーローに憧れるわかりやすい男・金森将輔。でも、大人になった彼の現実は回転寿司店まんぷく」で働くダメな副店長だった。横暴な店長にビビり、毎日毎日仕事漬けの社畜サラリーマン。ある日、そんな彼が部下のミスで謝罪に向かった先はアパートのお隣さん!?「ほんまにありがとうね、金森さん」―気さくで優しい京美人の素敵な隣人と知り合った将輔は「また誰かのヒーローになれるかもしれない」とダメな自分を変えようとするが…。わかりやすくて不器用な男の純情すぎる逆転劇が始まる。

内容(「BOOK」データベースより)

廻る素敵な隣人。 (メディアワークス文庫)

廻る素敵な隣人。 (メディアワークス文庫)

 

 

『ヒカルの碁』の絵柄にそっくりな『ソウタの棋』ー現役棋士のアニメ化のファンアート

www.huffingtonpost.jp

藤井聡太四段がアニメ化? 一瞬びっくりするファンアートがすごい【ソウタの棋】

 

ヒカルの碁』はアニメ化もされた碁をテーマにしたマンガです。少年ジャンプに掲載され、絵のレベルの高さとあまりマンガのテーマにならなかった碁を扱った話題作品。碁の初心者のヒカルと天才棋士・佐為が日々精進しながらライバルと碁を指していく。

 

そのヒカルの碁の絵柄を真似て、さらに藤井四段を主人公にして書かれたものが公開されました。さらに、師匠としてひふみんこと加藤一二三九段も登場しており、かなりレベルの高いものに仕上がっています。

 

ただ、実際にマンガ化やアニメ化するには難しいでしょうね。現役の棋士ですし、作品と現実で違いが出てきて、藤井四段に影響する可能性がある。マンガでヒーロー物のように扱っても、現実では中々上手くはいかないですから。ヒカルの碁と違って、すでに一流の棋力がある藤井四段なんで、話の構成は作りにくいはず。

 

アニメ化するなら、藤井四段が29連勝して、負ける所まで再現するのがいいとは思います。現実の話なんで、作品として作ると意外と地味な部分も出てくると思います。マンガとは違うわけなんで。それでも、藤井四段が佐々木五段に負けてしまう、その時まで描いてくれれば、それはそれで面白い話にはなるとは思いますが。

自分の欠点に向き合う方法ー友達や家族と話すと良い

www.lifehacker.jp

「自分の欠点」と向き合う方法 | ライフハッカー[日本版]

 

自分の欠点と向き合うのは中々難しい。自分の一番痛い部分を見ることになるので。見たくない部分のことを考えるだけで苦しいですし、他人には絶対に見せたくない。

 

他人から見たら、短所が長所に見えることはたくさんあります。自分が思っていないだけで、実は良い部分の方が多いということはあるはず。

 

ただ、心に余裕がないと中々上手くはいかないですよ。心に余裕があるからこそ、ネガティブなことを考えても吹き飛ばすことができるわけなんで。精神的に余裕ができるには、人と話すことが結構効果的です。

 

人間はコミュニケーションの生き物なので、人と話すだけでストレスが発散され、精神的な余裕が生まれます。男女関係なく、疲れている時に心を許せる人と話すとかなりリラックスできますよ。

 

精神的には追い込まれているのなら、友達や家族、恋人と話すことがオススメだと思います。親しい人なら、自分の長所を発見してくれるので、自分の欠点と向き合うことができるようになります。

 

短所は裏返せば長所になる。人と話すことで自分の新たな欠点(美点)を見つけることができますよ。

定年後の男性は悲惨という話ー仕事と大人と子供と

定年後の男性は悲惨という話について。

女性よりも男性の定年後が危ないという話を聞きました。実際に趣味もなく、テレビを見て過ごす男性が多いみたいです。女性に比べて男性はプライベートでのコミュニケーション能力が低いとは実感しています。今日はこれについて話していきます。

  • おカネで悩んでいるのは少数派なんです。
  • 会社中心の生活を送っていた人が定年を迎えると、仕事や人間関係が一気になくなります。
  • 急に居場所がなくなって、困惑してしまうのです。

お金で悩んでいる人よりも、社会性、会社での人間同士の付き合いがない人のほうが多いようです。人間関係がなくなるのが一番辛い。人間はコミュニケーションの生き物ですから、人と話さないだけで暗いなるのは私も実感できます。

社会の一員として働いている時には、勝手に人間関係が構築されていきますけど、プライベートでは独力で築いていく必要があります。それに、会社に長い間勤めていると、努力しなくてもコミュニケーションの輪が広がっていきますけど、定年後は別。

家が生活空間のメインになってしまうと、今までの関係は白紙になり、どうしたらいいか分からなくなるのは仕方がないことだとは思います。仕事人間ほど、趣味がない人ほどプライベートが息抜きから地獄に変わっていくのは辛いと思います。

  • その人にとってゴルフは、会社の仕事があるからこそ成り立つ趣味だったんです。仕事の合間にあくまで「気晴らし」として楽しんでいたので、それだけになるとしんどくなる。
  • 定年後に趣味の釣りにますますのめりこみ、毎日夢中になっている人もいます。
  • 多くの家庭では、夫が毎日家にいることを、妻は嫌がるんですよね。

趣味が気晴らしか本気かの違い。私の好きなマンガに「ワンパンマン」という作品があるのですけど、主人公はサイタマと呼ばれる、趣味でヒーローをしている人。でも、本気、超本気。本気で趣味を極めている人ほどぶれないですし、孤独にも耐えられる。

となりのヤングジャンプ : ワンパンマン

私の祖父を思い出すと、趣味というか自分らしく活き活きとしていました。結構怒られた記憶があるんですけど、昔ながらのおじいちゃんでした。でも、毎日パワフルでしたし、母とも言い合ったりしていましたけど、今思い出すと毎日楽しかったんだなと。

自分の居場所が会社から家になったら、奥さんはいい顔はしないと思います。自分だけの時間が侵害されているわけで、夫と敵と見なすのは仕方がない。要は、会社の代わりになれる趣味がないと、夫婦関係がおかしくなってしまう。こうなると真面目って辛いです。

  • 小さい頃に好きだったことや、コンプレックスと感じていたことは、実は大人になっても変わりません。それをうまく取り入れた人は、イキイキと過ごしていることが多いですね。
  • 不幸や挫折を経験した人はうまく次のステップに転換できている人が少なくありません。なぜ自分だけがこんな目に、という経験は、自分を見つめ直す孤独な作業を必要とします。

 やっぱり、子供の頃に好きだったことを趣味にするのが一番だと思います。ある日突然趣味を見つけようとしても無理な話ですし、奥さんや子供達が戸惑います。だから、会社員時代からコツコツと趣味を公言して家族にも認知されることが重要だと思いました。

趣味はある意味で孤独な面もあるので、挫折を経験した人は強い。挫折の中で自分自身を見つめ合うことで、孤独を知る。趣味ってそんな時に見つかるものでもあります。私も読書が趣味になったのも、大学院時代に研究で行き詰まって進退を悩んだ時でした。定年後に悩んでも遅すぎるので、若い頃に熱中できそうな趣味を見つけることも大切だと思います。

 

『藤井聡太四段の29連勝を懸けた大一番での食事』の感想

藤井四段おめでとうございます。藤井四段の記事はたくさんありますけど、この記事だと食事に焦点を当てて記事を書いています。食事好きにはたまりません。食べるのが好きなので、話題の人が何を食べているのか気になります。

www.huffingtonpost.jp

プロ棋士には食事が必要

プロ棋士でも人間。だから食べ物は非常に大切ですね。ひふみんこと加藤一二三九段はうな重を食べて話題になっていました。プロだからこそ、頭を死ぬほど使って戦うので、食事で栄養を補給することが大切になっていきます。

長い対局では夕食まで食べる

驚いたのは、朝に対局が始まって、終わるのが深夜になること。朝から晩まで将棋で頭がいっぱいなので、食事は大事。しかし、夕食まで対局中に食べるなんてことは初めて知りました。プロ棋士のニュースが少ない中、ここまで毎日報道されているからこそ分かった情報。

藤井四段は食べ盛り

藤井四段が食べているのは、うどんなどの麺類が多かったです。「豚キムチうどん」や「ワンタンめん」を頼んで、29連勝の礎にしました。まだ中学生なので、食べ盛りですが、ひふみんはうな重を食べていたというので、さらにガッツリな食事を選ぶ可能性も。

取材陣が多くて集中できるか

これだけ取材陣が多くて、集中できるのはすごいと思いました。もちろん、対局が始まると、外に出るとは思いますが、対局前でこの人数は私だったら混乱します。さすが、藤井四段。慣れているのか、集中力が高まっているのか、凄まじい。

将棋会館まわりの食べ物屋さんは嬉しい悲鳴

テレビやネットの記事を見ていると、食べ物屋さんは嬉しいでしょうね。テレビで大々的に宣伝してもらえるので、お客さんが増えて、名物も出来るかもしれない。これだけ注目されている中で、さらに藤井四段が食べたものがテレビに映る。店主や店員は笑いが止まらないかも。

取材陣が多すぎ

とにかく取材陣が多すぎて、日本らしいなと。人のことを考えない、とにかく話題性をという根性は認めますけど、逆に迷惑にならないか怖い。将棋連盟も気にしてはいるでしょうが、何十年に一度の話題性のある棋士の登場で、何も言えなくなっているんでしょう。

『将棋めし』で世間が騒ぐ

私が思うのは、今回一番得をしたのは、飲食店だと思います。毎回連勝記録が伸びるたびに話題になるので、それだけ広告効果が高くなっていますから。将棋めしも気になります。

睡眠不足を解消するために読んで役に立った3冊のオススメ本

睡眠不足は社会人の天敵です。学生時代なら根性で何とかなったりします。社会人と比べて時間に融通がききますから。
ただ、社会人になるは話は別で仕事のノルマ、納期などで帰宅する時間が遅くなったりします。そうなると、睡眠不足になるのは当たり前で、どうにもなりません。如何に睡眠時間を削りつつ、仕事を効率良くこなすかとポイントになるわけなんですね。
ネットやテレビのニュースを見ていると、睡眠不足は社会人の悩みの一つになっています。私も仕事や研究などで睡眠不足になったことが何回かあるので、その時に読んだ数冊の本について紹介していきます。

4時間半熟睡法 遠藤 拓郎

タイトル通りの4時間半睡眠を基本とした睡眠法を教えてくれる本です。90分サイクルでレム睡眠とノンレム睡眠が繰り返し、1時間半の倍数で睡眠時間を設定するとよく眠れるという話。

この本では、平日は4時間半、休日は6時間程度の睡眠を取ることで、身体への負担を減らそうという手法が書かれていました。激務の人に使える方法と思います。4時間半は意外に少なくてびっくりしそうですけど、平日の5日ぐらいなら我慢できます。

私の場合は、体調が悪くなったので、繁忙期にこの方法を試してみると結構良くて、週末によく寝ることで疲れを取ることができます。ただ、土曜日に出勤するなら4時間半睡眠は水、日に6時間以上寝た方がいいです。週末に出勤すると身体にダメージが溜まっていくので気をつけましょう。

コンサルタントとか大手商事などに勤めている人がよく使っている方法だと思うので、睡眠不足になりがちな人が使うことで毎日の疲れを取ることが可能になります。

短時間睡眠だけではなくて、長時間睡眠を取り入れることで身体を休ませることができて、仕事も睡眠不足もある程度抑えることができるのがこの本の手法の嬉しい点です。

あなたの人生を変える睡眠の法則 菅原洋平

表紙が少しカワイイ睡眠の本です。睡眠とやる気を繋げて、睡眠の質を上げることで、やる気を出そうという本。朝・昼・夜の過ごし方も書かれていて、自分の生活に合わせた睡眠法を実践できるようになっています。ポイントは、

  • 「起床から4時間以内に光を見る」
  • 「6時間後に目を閉じる」
  • 「11時間後に姿勢を良くする」

の3点で特に光を浴びるのが重要です。光を浴びることで体内時計が調整されるので、毎日無理なく生活できるようになります。ちなみに徹夜時のコツもコラムで載っているので、徹夜が多い人にもオススメです。

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術 ショーン・スティーブンソン

最近、本屋でよく見る本です。睡眠に関することが数多く書かれていて参考になります。海外の事情も記載されていて、納得できる構成になっています。身近な問題を中心がポイントとなっていて、

  • カフェインの摂取を控える
  • 寝る前にスマホやパソコンを控える
  • 腸内環境を整える

の3点が重要な点。特に、寝る前のスマホなどは社会問題になっていて、睡眠の質を落とす行為なので控えるというのは良い意見だと思いました。私の身近な問題を取り扱っていて、平易な文章で書かれているので取っ付きやすくなっています。

雑感

睡眠は毎日行う人間の営みの一つ。しっかりした睡眠を心がけたいもの。睡眠に関する本はたくさん出ています。医学的に勉強したくても、そもそも難しいのが実情。

だから、自分ができる範囲で読んで実践するのならこの3冊かなと思いました。脳化学や心理学、最近話題のマインドフルネス関係の本も合わせて読むと理解が深まると思います。

睡眠の質を上げるなら、

  • 睡眠時間
  • 食べもの
  • 太陽光

が最低必要なので、しっかり続けていきたい。