人生のおつまみ

好きなことを基本的にはコラム形式で書いています。スポーツ、アニメ、書籍、産業をネタにしています。

読書

自分が小学生だった場合、宿題代行があったらどうだったろうか?

宿題代行について まず、僕の場合は両親が許さないだろうなあと思った。宿題の相談にはのってくれたけど、基本的に宿題は自分でやりなさいと言っていたので、代行なんて言ったら激怒されると思う。確かに、自分が親の立場だとお金を使って宿題を買うような行…

「読書感想文」を考えて、進学校の友達に聞いたら良いのでは?と思った

読書感想文は夏休みの宿敵である。答えのない宿題として、自由研究と共に夏休みの二大巨頭だと思っている。自由研究は自分の好きなことについてまとめることでできないことはないが、読書感想文は本を読むという行為をしないとできないので思いの他しんどい…

若い頃にする努力はいつか役に立つ可能性

若い頃に苦労したという経験はいつか役に立つという意見を見た事がある。努力という言葉に変わっている場合もあるが、要するに「若い頃には苦労しろ」みたいな印象を与える言葉だ。確かに若い頃に苦労・努力するとそれが年齢を経て役に立つこともあると思う…

難しい本を読んだ気になれば、他人の見え方が変わる?

大学の時に読んだ本に、「資本論みたいな難しい本を持っているだけで頭がよくなった気がする」みたいなことが書かれてあった。確かにそれは一理あって、もっているだけでもまわりからの印象が変わって、「こいつ、頭いいんじゃね?」と思われるようになる。…

直感は頼りになるのか。論理と言うが、あまり人を見る事はないという事実

本を読んでいて、直感って頼りにならない時があるなと感じた。本にも出てくるけど、政治家を選挙で選ぶ際に、見た目を重視して決める人が多いとのこと。政策や意見などを考慮するよりも、この見た目(かっこ良さだったり凛々しさだったり)から、「この人は…

読解力があると仕事ができると親は思っているのか

読解力は確かに大事だ。大学生までは試験の問題文を理解するという意味で大事であり、これがないとテストで良い点数を取れなくなる。学生からしたら死活問題であり、如何にして読解力を高めようかと勉強している人もいるだろう。書店に行くと、それらしい本…

文章を書きたいなら、とりあえず書き始めてみる

文章を書くのが面倒くさいと思うことがあります。人間だから、面倒くさいのは嫌だと感じるから本能という意味では正解なんだけど、それだと何も進まない。基本ブログに文章を書いていますけど、目標がないと続けるのは難しくなります。面倒くさいと感じたら…

勉強の効率アップのノートの取り方とは??

勉強の効率を上げるノートの取り方(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュース 授業のノートの取り方で見返した時の効率は変わってくると思います。ノートって自分が分からない部分を集中して書く必要があって、何でもかんでも書いていいわけではありませ…

残す読書ノート?見返すメモになるか

読書する時には読書ノートを書いたりします。気になった内容、気づいたこと、重要なテキストなどをメモっています。国語の授業の影響でノートを取ることが当たり前みたいになっていますけど、それは間違いで、読書ノートは後に見返すために取るためです。読…

速読の正しいやり方とは?前提知識があると読解しやすくなる。

■文章をスラスラ読めても、理解できないと意味はない。 ■文章を正確に読むには読解力が必要になる。 ■スピードを上げても理解が下がるので本の選別が必要。 文章をスラスラ読む速読だが、前提知識がないと読解が難しい あとがき 速読は昔から興味があってや…

速読はデメリット?反復読みだとメリットあり

速読は大学生になってから知りました。速く本を読みたいと本を探していたら、速読の本を見つけたので色々と調べたりしていました。最初は視野拡大トレーニングなどの実際に身体も同時動かす方法などを試しましたが、他にも反復法などがあることを知り、割と…

読書のメリット?きしむ読書の役割。

本を読んでいて、メリットを直接感じることは少ない。結果的にメリットになるのだけど、読んでいる最中には、そんなことに気づけない。知識を吸収したり、内容について考えているので、有用性などは頭の中から離れている。最近思う事は、読書から直接、しか…

教養としての読書?僕は娯楽を求めている。

読書は好きだけど、教養としての読書と言われるとはっきりとNoと言うと思う。娯楽の一部として僕は本を読んでいて、教養とは違うと感じるからだ。とは言っても、岩波文庫も読む事もあるから、まったくのゼロ教養とは言えないかもしれない。だけど、認識とし…

表現としての文章?その書き方とは

文章は自己表現の一つです。ダンスや歌、運動、学問も自己表現だと思いますが、ブログやSNSを使う際には文章は必要となってきます。その中で自分を表現するというのは慣れないと難しいです。国語の時間で文章の書き方は教わりますが、ネットで使う文章とはま…

かぐや様が最終回?2期で見えた役者の成長と高校の世界観

アニメ『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』の第2期が最終回を迎えた。動画サイトではまだ視聴できるが、終わってしまった感がある。かなり納得できる出来映えであり、声優の演技、作画・演出・音響スタッフの頑張りと技術、監督の意気込みが感…

読書でストレスが発散?自分の世界が一番か

読書でストレスが発散するという。どの理由って、やっぱり自分で物事を考えて、自分の世界に浸れるからと思う。小難しい活字をたくさん読んでいるだけだと飽きるし、面白くない。頭の中で活字を再構成してイメージにするのが読書が醍醐味だ。もちろん、イメ…

青ペン勉強法。記憶力を向上させるか

青ペンは大学生の頃から使っている。青ペンは大学の先生も使っているほどで高校生の時には気づかなかった。最初はシャープペンシルを使っていたけど、次第に青ペンを使うようになった。 「青ペン書きなぐり勉強法」が最強のインプット法であるワケ 参考サイ…

東野圭吾小説のあらすじと感想を5つ言及する。ミステリの面白さとは?

大学生の頃から読み出した東野圭吾さんの小説。面白い作品が多いけど、僕としては初期の頃が好きだったりする。最近の作品もいいのだけど、少しダークで笑いある小説が好みだった。ということで、今回は東野圭吾小説を一つ一つ言及していく。 ①『秘密』は第…

強みのかけ算作り スキルアップの手法か

一つの仕事を極めるのは僕も賛成だ。一つの道を極めると、世界一になれる可能性もあるし、それが無理でも仕事である程度の結果を残すことができる。ただ、一つの道だけで昔ほど生き残るのは難しいと思うようになった。特に最近のコロナのニュースを見ている…

文章力を上げる前に、ブログなどに書いてみるという行動力が大事

文章力を上げたい。そーゆーことを考えている人は多いはず。でも、中々上がったと実感できないのが問題だ。数字にすると、アクセス数とか文字数などになるんだけど、単純にそれらで評価できないのもキツい。アクセス数が多くなるとワクワクしてくるけど、そ…

おうち時間 読書習慣のいい機会

お題「#おうち時間」 そろそろ『おうち時間』も終了になるかもしれない。緊急事態宣言が25日にも解除されるということで、在宅勤務の少なくなり、休業要請も段階的に解除されていく。今までは、おうち時間で色んなことをできたが、これからは仕事や家事など…

毎日本を読まないと勉強にならないのか

本は毎日読むべきという意見がある。活字を読むことで語彙が増えていき、思考力が増して、自分でしっかりと言葉を使って伝え考えることが大事だという。確かにその通りで、本を読む事で色んなことをイメージすることができる。活字は無味乾燥だが、それを頭…

ブログで誰が読んでも分かりやすい文章を書くのは無理

文章術の本やサイトで、分かりやすい文章を書きましょう的な文言が書かれてある。確かに分かりやすい文章は大事なんだけど、何が分かりやすいかは人によって違うから、中々実践して書くのは難しい。知識量にもよるし、書き方や改行の使い方にもよる。分かり…

人生の転機に読んだ本は記憶と印象に残る

人生の転機って何度かあると思う。進学、受験、就職、転職など自分に人生について大きな変化がある時、人間ってふとした出会いがある。僕の場合は『本』であり、小説だった。ビジネス書よりも小説。気分的に落ち込みがちな時だったし、能力は前提として、色…

仕事で問い続けることの重要性

問い続けることが重要だというのは、ソクラテスが言っている。疑問を呈して、それを解決させるために考える。問うことで自分に何が必要なのかが分かってくる。子供の頃の勉強って問題という疑問に対する答えを教えることだと思う。 実際に仕事でも趣味でも、…

小説を読むのは、自分の知らない職業をしりたいためか

小説を読むのは楽しい。自分の知らない世界を知る事ができるからだ。普段生活していると、数多くの業界を知る機会は少ない。幅広い業種と知り合える仕事をしている人もいると思うが、僕の場合は、それほど多くはない。だからこそ、色んな世界を表現している…

文章のトレーニングとしてSNSを使うのはメリットあるのか

ブログで文章を書いていると、文章術について気になるときがある。自分の文章ってどう何だろうか?点数をつけるなら何点ぐらいかというのは思わず疑問に思ってしまうところだ。文章に正解はないと思うけど、人に伝わるのはどういう文章か、文章を上手くする…

1つの本から得る情報は3つだけに絞ると楽

本を読んでいると、大切な部分はあれもこれもと欲張ってしまう。たくさん情報が書かれていると、全部大事に見てくるのは、知的好奇心から仕方のないこと。でも、1冊ならまだしも、何冊もあるなかで、すべてを取得するのは時間的にも難しくなる。 欲張って多…

本を反復して読むのはいいことか

僕は本は基本2回読む。1度読んだだけではしっかり理解できないからだ。流し読みしてから読むと、どこが大切か、読むべき箇所はどこかが分かるようになる。特に学生の勉強や社会人の仕事としての読書のときには役に立つ。 学生時代に読んで本の中で、小説はだ…

専門書みたいな難しい本を数時間で読むには

大学に通っていたときには、専門書をたくさん読んでいた。レポートを仕上げないといけないので、参考書、演習書などを片っ端から読んで勉強していた。過去問があるからそれほど勉強しないでいいじゃないかと思うかもしれないけど、数学とか物理は自分で理解…