人生のおつまみ

好きなことを基本的にはコラム形式で書いています。スポーツ、アニメ、書籍、産業をネタにしています。

読書で完璧を目指すこと〜通読か流し読みか〜

趣味は読書って人は多いと思います。僕もそうですけど、読書をするときって、全部のページを読む通読や、部分だけを読む流し読みかで分かれるらしいですけど、それが正解かというのはすっごく難しい。

 

f:id:naoto5511:20180214213931j:plain


通読は、精読と同じで一冊の本を隈無く隅々まで見て、読んで理解したり納得するといった読書法で、流し読みはつまみ読みともいわれて、大切な部分、気になる部分以外は適当に読み流すといったやり方。僕としては、場合場合によって使い分けるといいと思います。

 

世の中には多様な読書がある


読書と一概にいっても、非常に多くの読み方があって、まさに十人十色。一冊の本を極める人もいれば、多くの本から知識を整理する方法もあります。「これが最強の読書法だ!」とうたっている本もかなり怪しさ満点なんですけど、著者からしたら最強なんで、それはそれで納得はできます。

 


だけど、ただ一つの答えのないのが読書なので、いざ自分流の読書術を磨こうとしても、かなり迷ってしまったりします。僕も精読か流し読みかで散々迷いましたし、これって仕事や趣味で色々考えながら実践しないとモノにならないとは思います。

 


本屋に行くとたくさんの読書術、読書法の本が、ウェブ上で多くの読書についての情報があふれていますけど、たくさんありすぎて何が自分にとっていいか分からなくなっています。勉強だったり、趣味だったり、資格試験のためだったり、読書の目的は様々ですけど、多様な読書の中から自分の読み方を模索していくことも大事です。

 

精読してもすぐに忘れる


困ったことに、細かく注意深く読んだとしても、憶えていることは非常に少なかったりします。テストの内容は、テストが終わったら曖昧になるし、時間が経ってみると案外暗記していることは少ないことにガッカリした経験は多くの人にあるかもしれません。

 


逆に流し読みでサクッと読んだ部分をずっと憶えていたりと、読書って本当に難しい。だからみんな迷ってしまいます。

 


仕事や趣味の専門書とか読んでいても、すぐに忘れるから反復が大切になってきます。仕事とかで使う知識だと毎日使うので忘れないんですけど、毎日復習しない内容は頭の中から消えたりするので、継続って大切って気がします。

 


ただ、最近は読書メーターとかSNSがあるので、自分流にまとめておけば忘れ難くなりますし、読書メーターは本棚が埋まっていくので、達成感があって嬉しくなります。精読しても忘れる!って時には、ちょこちょこと3文ぐらいにまとめておけば見返したときに思い出せるのでいいですよ。

 

自分の読書に自信がない


世の中で『読書法』なんて内容が本になるのは、みんな読書について自信がないからだと思います。読書って人によって違うから、オススメしても、拒否される可能性はあるし、これが一番と思った読書法でも、他人からしたら何だこれ!?ってなことにもなる。

 


日本って、通読が基本スタイルで、学校で教える方法はこれですよね。だからこそ、読書といえば通読ってなるわけで、これが最強の読書術みたいなものを持っていたとしても、学校の記憶から、通読スタイルに戻ってしまいます。

 

 

自分の読書法に自信を持つのって難しいですよね。自己流のやり方って、他人から見たら最悪なやり方だったりしますし。その場合って、時々によって読書のやり方を変えていくしかないかなと。だって、全然面白くない本だったり、仕事で絶対に読まないといけない本だったり、仕事や生活は人によってまったく違うので、環境に合わせて読書法って変えていった方がいいとは思います。

 

 

読書に絶対の方法はなくて、完璧な読書なんてものはありません。自分が人生の中で上手くいった方法を突き詰めて、実践していった方が、楽しく、実りある読書になると思うんですよね。