人生のおつまみ

好きなことを基本的にはコラム形式で書いています。スポーツ、アニメ、書籍、産業をネタにしています。

読書についてを読んでー『読書・勉強・対話』

 『読書について』は割と有名な本らしい。読書を定義するのは難しくて、何でも読んでいいとは思うけど、勉学・学問・仕事・資格などの意味で読書を使うなら、知識をつけてくれる本を読まないといけない。僕としては、小説や雑誌も読書だと思う。何でも文字を読んで、何かイメージしたり、考えたりすることが読書なんじゃないかと。まあ、本を書いている人からしたら、学問やビジネスにならない本には意味はないというのも分かるけど、ほとんど人は、本好きでない限りそこまで難しい本は読まないんじゃないかと感じる。毎日仕事や遊びで疲れて、専門書レベルの本を読んで微妙にストレスを溜めたくないし。ある程度自分のレベルに合った本を読むのがいいかな。

 

読書について 他二篇 (岩波文庫)


対話・本・思考

本を読むことは対話だという人がいうけど、これって実践するのが難しいと思う。疑問を持って、本をしっかり読んだり、作者の言いたいことを見つけるってしんどいし、ストレスが溜まったりする。国語の時間で習ったようなことを、能動的に行わないといけないので、自分なりの手法を確立させていないと結構辛い。思考力をフルに使って、著者を対話しながら本を読め!というのが、読書の醍醐味の一つなんだけど、そんなフルパワー読書していたら身が持たない。勉強したりする時には思考力をフルパワー、小説とか漫画を読む時には思考力とイメージ力を上手く組み合わせて読むのがいいと思う。読書にはイメージ力が大事だと思う。よっぽどの天才でない限りは。

 

国語・読書・音読

 国語の時間ってかなり音読をしていたと思う。速読の本に書かれていたけど、日本人は国語の授業の影響で、読書する時に頭の中で音読をしているらしい。確かに音読は僕もしていた。音読は無意識に心の中でしていて、そのせいで読書スピードが落ちてしまう。子供の時からの癖になっているなので、中々修正するのも難しい。速読するなら話は別だけど、本をじっくり読むなら、音読は効果的だと思う。自分の声を聞いて、そのページを真剣に読むわけなんで頭の中に残りやすい。子供の頃に音読するのは、言葉や文章を憶えるという意味でよく考えられた方法。まあ、音読はしんどいから、子供の頃は「面倒くらい」と思ったけど、大人になってから割と効果的に感じたから実践してみるといいかも。

 

雑誌・漫画・読書

読書と聞くと、雑誌や漫画は論外と聞いたことがある。読みやすいのはいいのだけど、何も考えずに読めてしまうというのが根拠だと思う。そりゃ、簡単に読めるし、内容は把握はしやすい。けど、本当に好きなら、かなり真剣に読んで、趣味の幅を広げたり、コミュニケーションのための知識獲得や映画に似た感情の高揚感なんかが出てきたりする。割とそれって大切なことで、活字ばかりの文章だと、好きな人はいいけど、僕だったり飽きたりするから、漫画や雑誌を読んだりする。意外にそこで獲得した内容が、仕事のときにアイディアになったりするから面白いのだけど。子供の時は、小説など活字を読みなさい!と言われたけど、大人になってから、特にストレスが溜まった時には、漫画や雑誌の内容が頭に浮かんだりするんだよね。