人生のおつまみ

好きなことを基本的にはコラム形式で書いています。スポーツ、アニメ、書籍、産業をネタにしています。

新聞が崩壊しているとのことだけど、広告業界との関係も一つのポイントかな

gendai.ismedia.jp

新聞が崩壊しているそうですね。100万部減少というのはどうでしょうか?気になりますけど、ネットの購読数などは数えているのかな?新聞を配達してもらっている人が少なくはなったけど、スマホタブレットの登場でネットから購読している人もいる可能性だってある。

気になるのは、若い人が読んでいるかということ。僕も高校生の頃まではあまり読んだことがなかったけど、ネットよりも記事がまとまっていて、今まで興味がなかった記事を発見できるのが強味の一つ。若い人はネット契約しているのかな?

新聞発行部数の減少に歯止めがかからない。日本新聞協会がこのほど公表した2016年10月時点の新聞発行総部数は4327万6147部と、1年前に比べて2.2%減少した。部数にして97万部の減少である。

一昨年(2014年10月時点)は3.5%の減少、昨年(2015年10月時点)は2.5%の減少と、減少率こそ小さくなっているものの、1年間で100万部近い減少が続いており、とても下げ止まる気配は感じられない。まさに音をたてて崩壊している感じだ。

 毎年100万部近く減少していて、発行部数は単純減少になってる。不況が原因の一つではあるけど、数字で見ると結構大きな数字。まだ、総発行部数は4000万部あるけど、このままだと、東京五輪が終わったら3000万部に割り込んでしまいそう。

正直な話、新聞の記事はネットに概要がまとまっていたりするので、特に若い人は手軽さから新聞は紙で読む人は少なくなっていそう。新聞を読むにしても、とっかかりがないと読めないですし、働き盛りの人達が読まなくなったということでしょうか。

僕は思うに、若い人が読まなくなってしまって、どんどん減少しているんじゃないかと。一つの新聞社の新聞を購読するにしても、結構な額がかかりますし、新聞を読める世代がいつのまにか、裕福な世代になっているかもと思ってしまう。

新聞発行部数が急激に減っている一因に、新聞社が慣行として行ってきた「押し紙」をやめ始めているため、という事情もあるとされる。「押し紙」とは、新聞 社が販売店に余分な新聞を買わせることで、見かけ上の新聞発行部数を「水増し」することに狙いがある。過去十数年にわたって業界の悪弊として問題視されて きたが、2016年になっても依然として続けている新聞社が少なくないとみられる。 

 何か似たようなことをしている企業があったような……。記憶違いかもしれないですけど。水増しのために余分な新聞を買わせるという行為。問題になるのは当然で、ただでさえ売れないのに、無理矢理買わせたら販売店からも反発を招きますもの。

確かに、販売店の前にはオリジナルの新聞の自販機みたいなものがありましたから、結構怖いことをしていたんですね。業界の慣例みたいですけど、まさに強者が弱者に強要する行為に近い。それが2016年まで続いていたなんて凄まじいですな。

水増しだから、仕組みがバレれば即影響が出てきます。販売店も苦境ですよ。売れない上に、押し紙というコンボ。新聞配達のバイトは結構な高給バイトとして辛いがメリットがあるという話を聞いたことがありますが、現在はそうではないのかも。

新聞社が発行部数を「過大」申告したがるのは、広告料金に直結するからだ。発行部数が多ければ多いほど、広告効果が期待できるとして、高い広告料金が設定されていた。広告主に高い広告代金を払わせるには、部数が大きくなければ都合が悪いわけだ。

 新聞社としても、ビジネスなんで広告料金は非常に大事。売れれば売れるほど、発行部数が多ければ多いほど広告料金があがっていきます。この辺はテレビの視聴率と同じですね。視聴率低下で苦しいのは新聞もテレビも同じこと。共通点があります。

最近だと、ネットへの広告が多くなっているので、広告料金はネットへ流れている可能性が高い。ただ、新聞→テレビ→ネットへとシフトしていくのが歴史の流れのように思います。まあ、広告業界や新聞業界は非常に規模が大きいので中々衰退していくとは思えませんが。

新聞社としては、発行部数を多くしたいから水増しとして押し紙を強要していた。ただ、時代の流れから発行部数の減少により押し紙をする余裕もなくなってきたというのが事実みたい。広告業界と新聞業界は一心同体ではないですけど、持ちつ持たれつ的な関係ということでしょうか。