人生のおつまみ

好きなことを基本的にはコラム形式で書いています。スポーツ、アニメ、書籍、産業をネタにしています。

【読書】『乱読のセレンディピティ 外山 滋比古』ー好きな本を好きなだけ読んでもいいじゃない?

 一般に、乱読は速読である。それを粗雑な読みのように考えるのは偏見である。ゆっくり読んだのではとり逃すものを、風のように速く読むものが、案外、得るところが大きいということもあろう。乱読の効用である。本の数が少なく、貴重で手に入りにくかった時代に、精読が称揚されるのは自然で妥当である。

 しかし、いまは違う。本はあふれるように多いのに、読む時間が少ない。そういう状況においてこそ、乱読の価値を見出さなくてはならない。本が読まれなくなっ た、本ばなれがすすんでいるといわれる近年、乱読のよさに気づくこと自体が、セレンディピティであると言ってもよい。

 積極的な乱読は、従来の読書ではまれ にしか見られなかったセレンディピティがかなり多くおこるのではないか。それが、この本の考えである。

 

 乱読はむしろ本好きな人にオススメできる読み方だと思いました。本が好きだと、真剣に読んでしまって、1行1行理解するまで前に進まなくなるので、1冊読むのに時間が掛かってしまいます。社会人になってから、学生時代の読み方を続けていると読めなくなったので、外山先生の乱読は私の読書スタイルを変えてくれました。

 

 国語の授業の影響で、1行1行しっかり読むことを刷り込まれているので、小説でも理解しようと努力してしまいます。そうすると、読むことに疲れてしまって、本を買っても読まない積本が増えていきます。だからこそ、適当に好きなだけ乱雑に読み続ける乱読が必要だと思います。

 

 ただ、仕事や勉強のための本は真剣に読んだほうがいいです。それこそ何回も反復するぐらいに。知識や経験の取得が主な目的の書籍なので、その辺は臨機応変に読むのがいいですね。

 

 私は思うのですが、日常生活ではサッと読んだ本の内容が逆に記憶に残ります。それが読書の醍醐味なはずなんですけどね。専門書みたいにじっくり読むのもいいですけど、忙しい時には、好きな本を乱読するのがストレス発散にもつながって良いと思います。外山先生は『思考の整理学』で有名ですけど、それ以外の本も中々面白いです。