人生のおつまみ

好きなことを基本的にはコラム形式で書いています。スポーツ、アニメ、書籍、産業をネタにしています。

【読書 12-②】:『人がうごく コンテンツのつくり方』-コンテンツは全部

最初にコンテンツという言葉を聞いたのは大学生ぐらいの頃だと思う。定義は広くて、人によって変わるものでもある。新聞、テレビはコンテンツだけど、ネットはコンテンツじゃないという意見もあるし、その逆もある。僕は思うに、人が集まって、お客さんが見たり、聞いたり、お金を出すものだと思う。だから、広くいうと、食料品すらもコンテンツになる。

■過去の関連記事

【読書 11-①】:『風が強く吹いている 』-箱根駅伝と大学生の青春

【読書 11-②】:『思考の整理学』-東大や京大で売れている本

【読書 11-③】:『物理学とは何だろうか(上)』-理系大学生向けの本

【読書 11-④】:『アウトプット大全』-アウトプットの辞書

【読書 11-⑤】:『君は月夜に光り輝く』-王道の恋愛小説

【読書 11-⑥】:『ソーシャルメディア文章術』-SNSの基本が分かる

【読書 11-⑦】:『モダンタイムス(上)』-検索から始める恐怖

【読書 11-⑧】:『響け! ユーフォニアム』-キャラを掘り下げる短編集

【読書 11-⑨】:『ゼロ秒思考』-A4用紙にメモを書く技術

【読書 11-⑩】:『声優 声の職人』-声優界の深くすべらない話

【読書 12-①】:『死ぬこと以外かすり傷』-物事に熱中することがすごく大事

インスタ映えという言葉が有名になった。ネットで『いいね!』を押してもらえるようなスイーツとか景色とか、そういうものをインスタにアップする。スイーツとネットの相性は良くて、見た人の記憶に残って、そこから集客に繋がることも多い。他人の意見を参考にして、自分の目で見に行くというのは、スイーツ+ネット(スマホ)に大きな可能性を感じる。

コンテンツって、お金が集まる場所・装置みたいなイメージだけど、特定の人に向ければ自然と注目されると思う。僕が好きな野球でも、ファン向けにイベントやグッズを作れば、勝手にお金を出したりするし、『特定のファンに刺さるモノや言葉』が非常に大事だったりする。コンテンツの本質は、他人に自分のモノ・言葉のファンになってもらうことなんじゃないかと思う。

人がうごく コンテンツのつくり方

人がうごく コンテンツのつくり方