人生のおつまみ

好きなことを基本的にはコラム形式で書いています。スポーツ、アニメ、書籍、産業をネタにしています。

【まとめ】ウコン抽出されるカレーの着色料で記憶力が改善

 

f:id:naoto5511:20180412225900j:plain

 
 
カレーの材料のクルクミン

 

  • カレーの着色料のクルクミンに、脳の炎症を抑える効果がある可能性
  • 脳の炎症は、認知症の原因となる
  • クルクミンはウコンから抽出される着色料で、カレーの材料として使われる
 
カレーで記憶力向上

 

  • クルクミンのサプリメントを、患者40人に毎日供給
  • 記録力・注意力の穏やかな改善が見られる
  • 鬱病にも効果がある可能性も
 
ウコンの医療的な効果

 

  • ウコンは、リウマチ、痛み、疲労などを緩和する薬として使われている
  • クルクミンが炎症を低減させることを示す研究は少なかった
  • 今後鬱病に対しての可能性も探る予定
 
雑感

 

  • カレーに含まれる着色料で記憶力の改善できるのが意外
  • 受験や資格試験の夜食にはカレーがよいかも
  • 長期的に食べ続けることで、将来優良な医療食として役に立つ可能性も。

健康に気を使う前に、ドーナツかマフィンかの議論よりもスイーツを控えたほうがいい

f:id:naoto5511:20180411213750j:plain

 

www.lifehacker.jp

 

 スイーツは美味しい。食べるだけで、疲れがぶっ飛びます。ただ、健康に気を使うなら、スイーツを食べる機会を減らしたほうがいいと思うんですけど。カロリー計算もいいですが、ダイエットとか健康状態が気になったら、まずはお菓子を減らしたほうがいい。間食は知らず知らずの間に増えていることが多々あるので、本当に怖いですから。海外の話なんで、日本で完全に当てはまることはないですが、ドーナツを食べるよりも和菓子を食べるとか、果物にするなどしないと止められない。お菓子を食べることが前提になっているので、日本と海外って、健康に関して割と考えが異なっていると感じる。

読書と健康ー毎日の読書でストレスを減らす

f:id:naoto5511:20180409212427j:plain

 

www.mylohas.net

 

 読書を毎日するだけで、健康になるらしい。僕としては、嘘っぽいなとは思う。本を読むことが苦痛の人にとっては逆に不健康になる原因になる。読書が好きで、読むだけで楽しくなったり、やる気が出たりするのなら、読書をするだけで健康に近づいていく。まあ、これの本質は何かを考えたり、イメージしたりすることが大切なわけで、健康を目的とするなら、栄養のあるものを食べたほうがいいと思う。1日10分程度、本を読んで、それを毎日続けられるぐらい読書が好きな人向けなので、まずは本を読むこと、本と出会うことが大切。人生の中で、一冊ぐらいは人にオススメしたい本は見つけたい。

 

読書と知識の関係性ー30代からは知性と経験がプラスαで必要になってくる

f:id:naoto5511:20180408224015j:plain

 

president.jp

 

 外山滋比古さんの本は何冊が読んだことがある。しかし、代表作の『思考の整理学』は読んだことはない。何となく売れている本は読みたくなくて、他の著書を買った記憶がある。バッサリと言うのが特徴的で、30代からは読書に頼らない生き方が必要とのこと。確かに一理あって、管理職や現場の責任者になる可能性が高い40代以降は、知性、知恵、経験がプラスαしないと、仕事は上手くいかなかったりする。若い頃のように、目の前の仕事だけではなくて、より多くの人をマネジメントしていかないといけないから。ただ、新しい知識って40代になると中々頭に入ってこないらしいから、その意味も含めて読書が役立つのは30代までなのかもしれない。

 

 

読書と年収の関係性ー余裕があるから読書をする・本を読む

f:id:naoto5511:20180205234354j:plain



www.nomura.co.jp


 読書と年収を書いている記事を見て思うのだが、読書量が多いから年収が多くなるのではなくて、年収が高くて余裕があるから本を読むということなんだと感じる。今の時代、読書をしても、仕事に直接活かせる機会は少ないし、本を読むだけで年収が跳ね上がるのなら誰も苦労はしない。論理が逆だと思うけど、出版や印刷業界からしたら、「本を読めば年収上がりますよ〜」とうたう方が本が売れるから問題はない。だけど、買う側からしたら、本を読んで年収が上がるという希望が出てくれば、乗っかってしまうのが現実。まずは、年収が上がるように、読むとしても自分の働いている業界のバイブルを買った方がいいのではないか。

 

忙しいときに本を読んで、読書を習慣化すること

f:id:naoto5511:20180408221653j:plain

 

 

careerhack.en-japan.com

 

 本を読むことは確かに重要ですけど、何かにフォーカスして読書をするのはもっと大事なこと。インタビューされている鈴木さんは、自分をコントロールして、何かを習慣化するためのテストとして、読書を膨大な冊数を読んだとか。習慣化にスポットを当てているのがいいと思います。自分のコントロールするのってすごく難しいけど、そのために、何かの行動を習慣化させるのは、仕事にも活かせるので、将来的に役に立つ。本を読んだ冊数は特に大事ではなくて、その先の自分を成長させるという部分にポイントを置いているのは非常に興味深かった。

 

東大に入るには無課金で廃課金勢と戦うぐらいの覚悟が必要なのか

f:id:naoto5511:20180407235111j:plain

 

 

togetter.com

 

 タイトルを見て、何となくイメージはついていた。教育格差のニュースやお受験関係の記事を見たことがあったから、想像は難しくなかった。東大に入ろうと思ったら、小学生ぐらいからしっかりした教育を受けさせないと中々に入学するのは難しいと思う。もちろん、高校生から勉強を始めても間に合うと思うけど、余程しっかりした手法を確立させていないと、自分1人では無理な部分は出てくる。このお母さんは上手いこと言うなあと思うし、無課金で廃課金に立ち向かうには、しっかりした戦略や戦術がないと無理なので、東大受験に似ている部分はある。分かりやすい例えって、頭に入りやすいからいいな。

 

ロッテに在籍していた元教習所教官の異色投手のプロ野球人生

f:id:naoto5511:20180406235044j:plain

 

www.hotpepper.jp

 

 プロ野球の世界は厳しい。わずか2年で戦力外となった信樂晃史(しがらき・あきふみ)さん。教習所教官でドラフトにかかったと異色の経歴ですけど、経歴だけではプロ野球選手として通用はしない。記事を読んでいると、コーチの言うことを聞きすぎて、フォームを崩してしまったのが、調子を崩してしまった一つの要因とのこと。一流選手はときに頑固で、コーチの言うことは右から左で、実力がある選手はそれで上手くいくことがある。プロ野球で成功するには、自分の実力を信じて貫き通すこと。コーチにフォームを反対されても、自分のスタイルを貫き通したイチローが一つの例だと思います。
 
 僕が思うのは、高卒、大卒、社会人出身の中でも、『コネ』みたいなものはあると感じてしまう。有名大学とか有名企業出身なら、戦力外になっても仕事があるみたいだし、プロ野球を辞めてしまったら、学歴がモノを言うのが現実社会。プロ野球の世界でも同じで、東大卒なら球団の幹部になったり、最近だと京大出身の選手が、有名商社に就職できたりと、結構格差を感じてしまう。割と有名な大学や企業なら、『元プロ野球選手』という看板は強味になる。学歴を取るか、プロ野球選手を取るかというのは難しい問題。大成功の可能性もあるけど、失敗した場合のリスクが高いのプロ野球の世界。実力、指導者との出会い、球団のカラーなど、運の要素が強いだけに、ギャンプル的な要素もある。だからこそ、ロマンがあったりするのだけど。

 

ブラックホールが銀河の中心に1万個!宇宙は広くて面白い

f:id:naoto5511:20180405235756j:plain

 

www.afpbb.com

 

 宇宙はすごく広い。常に膨張しているとされていて、アインシュタインが宇宙定数を付け加えたことに対して後悔しているという話も本で見た記憶がある。人間が飛び立てないほど広いのだけど、理論と実験によって、様々なことが分かってきた。相対性理論量子力学などを駆使して、宇宙の謎を解明しようとしている学者達は素直に尊敬する。頭が良い人が集まってもなお、宇宙の謎は深まるばかり。実際にこの分野で研究者になろうとすると、とんでもない努力と運が必要だと思うが、それだけ崇高で深遠で謎めいた世界だと僕は思う。自分で触れないからこそ、理論が大事になってくる。
 
 
 僕も学生時代にある講義で、宇宙関係の本を読んだけど、理論と歴史が奥深いと思った。カッコいいと思う反面、この分野の研究者って大変だと感じた。自分の業績が工学系や医学系みたいに、直接役立つことは少ないわけで、恐らく自分の子供がこの分野に進もうとしたなら、ちょっと話し合わないといけないと思う。職場の先輩の中には、ガチガチの物理系の人もいて、世捨て人にならないと、宇宙関係の分野を研究するのは難しいとか。NASAとかJAXAに就職できれば問題ないらしいけど。そうは言っても、一般市民の目線で宇宙について調べたり、想像するのは面白い。ブラックホールの中心は重力が無限大とか、銀河は周期的に運動しているとか、ちょっとワクワクしてしまう。難しい理論は分からないけど、研究成果などを見ていると、宇宙って非常に興味深いなあと思ってしまう。

 

プロスポーツ選手の限界、引退と実力主義の恐ろしさ

f:id:naoto5511:20180404232613j:plain

 

anond.hatelabo.jp

 

 プロスポーツ選手はいつかは引退する。実力主義の世界で、第一線で戦い続けられる選手はごくわずか。本当に少数の選手だけが、一流となり高給と地位と人生を得てしまう。実力主義の怖いところは、結果が出せなくて、年齢を経てしまい、実績がないまま引退を迎えてしまうこと。プロ野球でも同じことだけど、特に高卒選手の場合は、25歳前後で戦力外にすることが多かったりする。それは第二の人生を歩むための『温情』とも言える。プロを辞めた後は、アスリート時代の実績がほぼ通用しない世界に飛び込まないといけない。これは想像以上に恐怖である。
 
 プロスポーツ選手は、いくら実績があったとしても、シーズン中に結果が出せないと戦力外となる可能性が高い。ベテランで実績があっても、1シーズン成績が芳しくないだけで、戦力外通告が容赦なく突きつけられる。特に、30代だと、次の就職もコネがないとままならないことも多いでしょうし、チームが大企業の庇護の元になければ、自分で探すしかない。プロ野球の戦力外特集などを見たり、結果が残せなかったアスリートのその後を調べてみると、就職で非常に苦戦していることがわかる。そう考えると、学歴があれば、30代になって戦力外になっても、働き口の選択肢は広がるなとは思う。日ハムの斎藤選手が早稲田の学歴を取ったのも仕方がないなと。成功すれば、高収入と地位が手に入るけど、確率は非常に低い。プロスポーツの世界って本当に過酷だ。