人生のおつまみ

好きなことを基本的にはコラム形式で書いています。スポーツ、アニメ、書籍、産業をネタにしています。

忘れてしまう読んだ本の内容は気にする必要はない

本を読んでもすぐに内容を忘れてしまうということはよくある。ふとした時に、読んだ内容が頭に浮かぶことはあるが、特定の知識・情報を思い出そうとしても中々出てこない。知り合いに読んだ本をオススメしたくて、内容を説明しようとする時がある。「これは…ということが分かるよ」的なことは言えるけど、細かい内容は忘れてしまっているので、突っ込まれるとあやふやな知識で逆に不信感を持たせてしまうことがある。

 

読んだのは確かであって、家に本があるし、読書ノートも残っていた。だけど、肝心の内容が頭に入ってはいるが、好きなタイミングで取り出すことができない。しっかりノートを残していたとしても、実は記憶には残っていないなんてことはよくあることである。

 

年齢を重ねるにつれて、自分が読んだ本そのものよりも、読んだことについてすら怪しくなってくる時はある。ビジネス書や専門書なら何度も読むので、記憶に残ることも多いが、小説となると、似たような設定も多くなるので、かなり曖昧になってくる。

 

忘れるぐらいなので、小説は読むのを控えようかと思うこともあるが、何だかんだ言って、物語は好きなので読んでしまうことになる。子供の頃に読んだインディージョーンズの小説やミステリにハマったきっかけである東野圭吾さんの小説の出会いを思い出して、感動という何ともいえない充足感に浸りたくなるのだ。とはいえ、その小説も読んだはずなのに記憶にない本もあり、人間は何度も読んだ本以外は忘れてしまうものだと思った。

 

読んだ本を忘れないためには、読書術関連の本を読めばいいのだけど、書いていることは学校で習ったようなことが多い。読書ノートやメモを取れというのが基本的な戦術となる。問題なのは、読書ノートを作っても、見返さないと意味がないという点。何を読んだかを憶えていない本質は、『憶えていない知識・情報は使わないから消えている』という点。本を無い要を憶えていないというのは、日常生活で使わない、またはじっくり何度も考えていないということになる。

 

 

読書術で読書ノートが大事というのは、ノートを何度も見直して、日常に活かせということを言っている。

 

ということは、本の内容は忘れてしまっても全然問題がないわけで、

  • 憶えていない内容=使い必要がない情報
  • 憶えている内容=使う機会が多い情報

ということになる。

 

結局のところ、本の内容を憶えていないのは、その情報が使う必要がないor使う頻度が少ないということ。仕事で使う知識がそう簡単に忘れないのはそーゆーことであり、使う頻度が多い情報は、自動的に頭に残るということだ。自分に大切な内容は忘れないし、本の内容を例え忘れても、それは使う必要がない情報となるから、全然問題ないと思う。

コロナウイルス蔓延で不安の中で輝くSMAP 日本の危機だからこそ聞きたくなる曲

先月、ツイッターで「#SMAP完全版」がトレンドで上がったらしい。元々SMAPは人気アイドルグループだった。解散しても、それぞれが個性を活かして活動していた。SMAPはいまだに人気健在であり、その曲を見たい人はたくさんいるという事になる。

 

コロナウイルス蔓延時における、必要不可欠なSMAPの存在感

 

news.yahoo.co.jp

 

SMAPの歌は希望を与えてくれる。記事を見ると、SMAPは災害時に人々に勇気を与えてきた。今回のコロナウイルスによる不安は、日を追うごとに顕在化していっている。人々を励まそうと歌手や芸人が色々な行動をしているが、やはりカリスマ的なアイドルが必要になってくるのではないだろうか。

 

5人が個性豊かで音楽、バラエティー、ドラマ、スポーツなどの多彩なジャンルで活躍した彼らだからこそ、その歌は幅広い世代に響く。そして、困難な時にこそ寄り沿ったその曲が不安を緩和してくれるのだ。いつ収束するか分からない中で、SMAPの影響力を求めている人々は多いと感じる。解散したにも関わらずツイッターのトレンドに上げるぐらいであり、それは背景にコロナによる不安が増大していることを示している。SMAPが与えてくれていた安心感がここに来て非常に重要なものとなってきている。

コロナ対策としてのアベノマスク マスク不足下での品質管理

アベノマスクが問題になっていた。髪の毛が混入していたり、カビが生えていたりと品質に問題があり、検品しているとのこと。コロナ対策として肝入りの政策であったのにも関わらず、肝心の品質に問題があるというのは、何もと言い難い。

 

マスク不足だが、品質保証は大事

 

dot.asahi.com

 

とはいえ、政策としてはかなりスピードは早かった。マスク不足になっているので、繰り返し洗って使えるマスクを配布するというのは、マスクの生産が追いつかない現状では、理にかなっている。品質に問題がなければ、かなり有用なマスクになったと思う。

 

ただ、その品質が今回は問題になっている。顔に直接付けるマスクは、やはり清潔であってほしい。顔は敏感でちょっとした刺激で肌荒れなどが生じるし、ウイルス付着も気になってしまう。今回は、マスク生産を海外に依頼していたらしいが、多少高くても国内の品質体制が整っている企業に依頼を出せばよかったのではないかと感じた。まあ、無料で貰えるので、文句は言い難いが、それなりの品質は保証してほしい。製造業だと品質管理はすごく厳しいのだが、今回はスピード感重視で品質が追いついていかなかったのかと思った。

テレワークの障害は「はんこ文化」か 業種によって異なる仕事の電子化

はんこ文化の影響で、テレワークに支障が生じているとのニュースが発信されている。とはいえ、業種によって違うだろうけど、取引先の都合もあるので難しい。

 

テレワークのはんこ文化

 

www.jiji.com


テレワークができない理由として、日本のはんこ文化が問題になっている。一々はんこを押すために出社して、それが感染リスクを高めているみたいな印象を受けたが、出社をしてたくてしている人は少ないと思うけど、どうにもならない場合もある。


自社ではんこを電子化して、テレワークの一つとして導入できればいいのだけど、取引先がNoと言ってしまうと、はんこが必要になってくる。自分だけでなくて、日本の企業が一体となって、はんこ文化を電子化の方向にもっていくことが大事だと思う。


それにテレワークできない業種もあったりする。個人情報を扱っていたり、サービス業だったり、工場勤務だと自宅から作業するのは難しくなる。この業種によって違うというのも問題で、ある業種は電子化で、それ以外では紙でもいいのかという問題も出てくる。


テレワークは自宅でも仕事ができる前提があって、出社しないとできない仕事だと今は自粛しないといけない。これまで当たり前のように行っていた業務は、これからはテレワークか出社する必要性のある仕事か分断が起こるかもしれない。


ニュースなどでは、はんこ文化がテレワークの障害みたいな意見が散見されたが、はんこ文化が問題の本質ではないと思う。あくまでテレワークできる業務は限られていて、その中での主要因がはんこなだけで、実際には出社しないとでいない仕事が多いということだと思う。

山中教授のランニングエチケットの呼びかけ コロナ対策でウイルスをまき散らさないマスクの使用

山中教授がランニング中のエチケットについて話している。ランニングしている人が増えたのだが、ウイルスが拡散するので、しっかりと守ってほしいなと感じた。

 

山中教授のランニングエチケット

 

melos.media

 

山中教授がマスクエチケットの解説動画を発信している。ランニングは許可されているが、ストレス発散になるのか外で走っている人が多いらしい。自粛ムードで家に籠る機会が多くなっているだけに、体を動かしたくなることもあるかもしれない。


マスクやバフの使用を提言されているが、バフというのが新しかった。タオルを顔に巻いて運動をする。マスクと同じだが、運動する時には効果的らしい。走っている時には想像以上にウイルスをまき散らすことがシミュレーションで分かっている。


ウイルスの拡散は、色んな大学や企業で行われているが、同じなのはランニングするだけで非常に多くのウイルスを拡散してしまうということ。マスクをしない、というよりマスクをするとランニングしにくくなるのでつけていない人が多いが、頭に入れるべきじゃないかと感じた。


ただ、シミュレーションの結果は、ウイルスの定義やら、拡散・流体モデルなどでも変わってくる。要はパラメーターで変わってくるから何が正解か分からない。だから、感染者数、陽性数などで客観的に判断することが必要だと思う。


家に籠るとストレスが溜まってしまう。だから、外でランニングしたくなるが、そこは我慢するかマスク・バフなどをつけて行動してほしいなと思った。難しいけど、それが2週間、1ヶ月後の日本状況に繋がってくる。

在宅ワークで集中できないので貸しスペースが人気 新型コロナ対策の中で働き方

最近在宅ワークが増えてきているが、それが原因で貸しスペースの利用が増加しているらしい。家だと集中できないこともあるが、新しい働き方の一つの側面なのかもしれない。

貸しスペースが人気

 

www3.nhk.or.jp

 

在宅ワークは今では数多くの企業で行われているようだ。ニュースで聞くのは大企業が多いが、働いている社員が多いので、在宅勤務をしている人は増えていると思う。在宅となると、家族と顔を合わせることもあり、ストレスも溜まると感じた。


最近では、貸しスペースの利用者が増えてきているらしい。自分だけの時間を持てるし、家族に色々言われることもない。在宅勤務が増えた結果、虐待やDVの相談が増えているらしい。結局、外で働くことが、仕事をしている人にとって、家族にとって良かったのかもしれない。


仕事の内容という意味でも、業務に集中できる環境が必要である。家にいると、テレビやゲーム、本などの誘惑があるし、家事をする必要もある。業務の効率化という意味では、仕事場という環境そのものが大事だと思った。


とはいえ、別に在宅を否定はしない。在宅でも集中できる人はいるし、逆に家族がいることで効率化することにもなるだろう。業務内容や職種にもよるだろうけど、在宅なら子供の面倒も見れるし、家族の団らんの時間が増えるという利点がある。


最近、在宅ワーク増加したから見えてきた、満員電車のメリット・デメリットが話題になっていた。結局、仕事でのプライベートでも気分転換の時間が必要だということかもしれない。みんな余裕がなくなって来ているのは、外出禁止の影響が強いのだろう。在宅ワークと職場での仕事というのは、いい塩梅での共存が最良なのかもしれない。

 

togetter.com

スーパー入店規制がかかる中、乳製品を多めに買ってという農水省からの呼びかけー『新型コロナウイルス』への考察

乳製品を多めに買ってという呼びかけがあった。農水省からのものであるが、飲食店の休業などが影響しているということだ。新型コロナウイルスの影響がここまで大きいとは。

 

乳製品購入の呼びかけ

 

www.iza.ne.jp

 

買い物規制が始まった。敷地が広いスーパーは対応できそうだが、街中の小さなスーパーはどうなるんだろうと思ってしまう。けれど、コロナウイルスの対応としては、接触を減らす必要があるから、仕方がない一面もあると感じる。牛乳やヨーグルトもう1つ多めに買って

 

その中で、農水省が乳製品を多めに買ってくださいという異例の呼びかけを出している。飲食店の休業が多くなり、百貨店なども同じ状況なので、食事だけでなくてスイーツでも乳製品を使う機会が少なくなっているのが現状である。


国民一人々々がヨーグルトを一つ多く買えば、単純に1億個消費されることになる。そこまではいかなくても、国民が意識するだけで消費量は変わってくる。チーズなどを買えば、料理にも活かせるから、意識すると思わぬ用途があるかもしれない。


ただ、乳製品と言っても、嫌いな人もいるのも事実。大人になると買わない。2014年度の統計では、年間消費量は約9.5リットルとなっている。毎月1リットル弱なので多いように感じるが、飲食店や百貨店での消費がなくなっているので、実際の消費はもっと少なくなるはず。


飲食店の休業がここまで影響があるとは思わなかった。食べることは生活に必須なことだけど、外食残業では食物の消費が非常に多かったことになる。当たり前の生活が根本的に変わってしまった事実を見ているようで、新型コロナウイルスの影響がここまであるのかと驚きと恐怖がある。

マスク争奪戦とゲリラ販売とドラッグストアの悩み

ドラッグストアはマスク販売に苦慮しているらしい。確かにマスクはどこにも無いけど、一つ買ったら他に譲る的な意識が必要なのかもしれない。

 

マスク争奪戦のドラッグストア

 

www.bengo4.com

 

マスクが争奪戦の様相を呈してきている。ドラッグストアでの販売は時間差で売り出す所がある様だけど、店員からしたら朝に並んでいる人ばかりに売る事になってしまうので悩みの種。お店としては色んな人に寄ってもらって様々な商品を購入してもらいたいから。


先月末から今月にかけて、ドラッグストアに開店前に並ぶ人を見かけることが多くなった。行列が出来ていて、感染リスクが高くなる気がしたけど、マスクを買うという意識が強いのかなと考えていた。品薄になるほど、その商品を買おうとする意識が高くなるのは仕方がないと思うけど、店員からしたら悩みどころだ。


実際に開店前に並ばれると通行人の邪魔にならないように、列を制御しないといけなくなるし、モノを売る以上の仕事が増えてしまう。ただでさえ、マスクに対する需要が高く、質問される機会が多くなって疲弊しているから、仕事の質にも関わってくると思う。


マスクの販売時間をずらす、時差販売で対応していたお店もあるとか。時差出勤みたいだなと一瞬感じたけど、まったく違うもので、行列に並ぶ人以外にもマスクを買ってもらおうというやり方だ。とはいえ、店内待機されると意味がないので、苦慮してしてしまう。


マスク不足がここまで尾を引くとは思わなかった。ドラッグストアも疲弊しているというニュースを見た事があるが、今は飲食店などでもマスクを売っているところもあるらしく、業界問わずに小売店がマスクを販売している状況になっている。自分でマスクを探すというこれまでと違った買い方になってきている。

スーパーでの高品質カツオと消毒液代わりのお酒と若手の在宅ワークの意義-コロナの件から見えてきたこと

新型コロナウイルスが流行している中で、色んな事象が発生している。気になったことはあるが、日常と仕事について気になったニュースについて感想を書いてみた。

 

スーパーでのカツオ

 

note.com


スーパーでは美味しいカツオが低価格で販売されているらしい。カツオは好きなので、スーパーで美味しいカツオが買えるというのは嬉しいけど、実際に緊急事態だからこその現象なので複雑ではある。ただ、精神的に豪勢にカツオを食べてもいいかもとは思ってしまった。


要因としては、飲食店の需要が少なくなったために、大きなカツオの単価が下がっているとのこと。普段なら飲食店に売られるカツオが売れないので、単価を下げたからスーパーに質の良いカツオが巡ってきたという所だろうか。


他の食品でも同じ傾向が見られるかもしれない。ただでさえスーパーは予想以上の売上になっている。そこにより高品質も加わればお客さんはもっと増えてしまうかもしれない。こーゆー情報で回るともっとお客さんが来そうでスーパーは戦々恐々になると思うけど。


感染リスクもあるから、迂闊に行けないし、無症状でも感染している場合があるから、躊躇はする。ただ、何か食べないと生きていけないので、行くしか無い時はどうしてもある。そのきっかけではないけれど、こーゆー話題もたまにはいいとは思う。


カツオの質が上がったみたいなことは、普段から買い物していないと分からないこと。一人暮らしして分かったことだが、自分で買ってみないと、今回のような違和感には気づけない。その意味で、自炊していない人はスーパーで色々考えて物を買ってみるとかなり発見があると思う。

 

消毒液代わりのお酒

 

www.j-cast.com

 

消毒液の代わりにアルコール高濃度のお酒を認めるらしい。厚生労働省としても苦肉の策だとは思うけど、アルコールは飲料用に、色々含まれているらしいから純粋には消毒液の代わりとしては不適格らしいというニュースは見たことはある。


とはいえ、これだけアルコール消毒液が不足している現在の状況では仕方ないとは思う。そこまで逼迫していたとは感じなかったけど、ドラッグストアにもスーパーにも在庫がない現状というのは信じられない。それだけ消毒に敏感になっていることか。


一つ考えられるのは、マスク不足もあると思う。今までは使い捨てだったけど、無いから洗って再利用する人も増えている。その時に、消毒用のアルコールで洗浄するから足りなくなってきているのかなと。手につかうよりも量は増えるはずだから。


最近は、高濃度のお酒も酒店からなくなっているらしいし、本当にどういうことなんだろうと思う。ここまで品薄になるとは。今回厚生労働省が決めた基準以外のお酒は消毒液の代わりにはならないはずだけど、ただ不安なんだと思う。


それにしても、厚生労働省はとても疲弊していると思う。ただでさえ患者数の確認や現状、対策、発表など色んな業務がある。本当に野戦病院的な状態で何日も寝ていない人も多いはず。感謝しかないが、それほどまでにコロナの影響が深刻だということだ。

 

在宅ワークの意義

 

blog.tinect.jp

 

コロナウイルスの影響で、3密をさけ、最低7割減出勤を達成するために、在宅ワーク・リモートワークを始める企業が多くなっている。在宅するとなると、業種は限られるが、IT系企業とは相性がいいのでその分野ではどんどん推進されていくと思う。


実際に、モノ作りをしているとなると達成感はある。自分の作った成果物が世の中に出て行き、それが役に立つのならなんら問題はない。その意味で、自分のやっている仕事に対して生産性を感じることができるのならすごく意義のある仕事である。


しかし、自分の仕事が何の役に立っているのか分からない場合は非常に辛くなる。在宅となると人と直接関われる機会がどうしても少なくなるので、会社の中での自分の立ち位置が不明になって、やっている感・達成感がなくなっていくと感じる。


自分の仕事って何?という哲学的な問いかけになるけど、在宅ワークではそれが問われてくると思う。大手企業に勤めていて、携わっている仕事が最先端や国の未来を背負うような仕事ならやる気も勝手に出るけど、それはほんの一部に過ぎない。


実際、在宅ワークになって、家庭の事情もあって、自分の仕事の意義みたなものに悩んでいる人もいると思う。特に、若手だと家でも上司に色々言われたりして、「自分は家で何をやっているんだろう?」と感じるはず。その中で、転職も視野にいれて、自分は何をしたいのかを考えることが大切に思う。

シャープとアイリスオーヤマのマスク販売-新型コロナウイルスのマスク生産環境の変化

大きな企業が続々とマスク販売に乗り出している。新型コロナウイルスの影響でマスク特需になっているからだ。

 

シャープのマスク

 

japanese.engadget.com

www.sankei.com

 

シャープのマスク販売が話題になっている。50枚入りで2,980円である。高いような気もするが、国内生産なので、今までより割高となっている。しばらくは海外生産が期待できないために、これからはこの値段が一般的になるんじゃないだろうか。


今まではコンビニでマスクを勝っていたが、50枚程度で600〜800円ぐらいだったと思う。海外製だったからこそ出来たわけで、シャープがマスク生産に乗り出してからの販売ということで、品質の保証があるので売れるのは予想できる。


それはそうと、マスク販売で自社ECサイトへのアクセスが急増して、「AIoT」(AIとIoTを組み合わせた造語)に対応した家電に影響が出ているということ。一部機能が使用できなかったということだけど、マスクの影響って凄まじいなあ(驚)という感じだ。


それはそうとマスク販売は、パナソニックも乗り出して(こちらは社員用らしいが)、マスク生産争奪戦みたいなことになっている。国内企業で国内原料ということで安心の品質に思えるけど、ここまでマスク不足になるとは思わなかった。買いだめの影響があるのだろうか。


シャープは日本人がよく知っている企業。製造業の企業がマスク販売に乗り出すぐらい、需要があるということ。供給がまだまだ追いついてないけど、生産力がある企業が販売に乗り出したので、マスクが市場に出てきやすくなるかもしれない。

 

アイリスオーヤマのマスク販売

 

www.nikkei.com

www.jiji.com

 

シャープに続いて、アイリスオーヤマもマスクを国内生産を始めるようだ。安い家電のイメージがあるけど、マスクも生産していた。以前コンビニで見かけたことがあったけど、当時はまだマスクがたくさんあった時期で、今度は国内の材料を使って生産することのこと。


新型コロナウイルスの影響で、材料の調達や生産が海外で難しくなっている現状を鑑みれば、国内で生産するのは必然な気もする。前から作っていた企業なのだから、原料を日本製に変えることで品質もより高くなると思う。


これからは、中国などの海外に頼らず国内でモノを生産する動きが高まっていくと感じている。材料や人員を確保できる状況が続いているから、それなら確保しやすい国内で作業した方がいい。マスクだけでなくて、他の製品でも同じことがあるかもしれない。


ネットで、マスク業界はかなり儲かっているとの記事を見た事がある。一時金も出ているとか見たけど、本当かどうかはともかく、作れば作るだけ売れるというのはまさにバブルみたいな状況だ。不況になりつつあるので、働きたい人は多くいると思う。


問題は、コロナが収束するまでにどのぐらい時間が掛かるかということである。長期になるなら、マスク特需は継続すると思う。毎日国民一人が使い捨てマスクを使うとなると、単純計算で月に30億枚は必要になってくる。数字で見ると途方もなく感じてしまうのがすこし恐怖である。