人生のおつまみ

好きなことを基本的にはコラム形式で書いています。スポーツ、アニメ、書籍、産業をネタにしています。

【読書 12-⑧】:『知の整理術』-楽しく習慣化する

知識を頭の中に入れて、それを咀嚼するには、習慣化させるしかない。本を読んでも、一回きりなら憶えきれない。習慣化させてこそ、知識が自分にインプットされるのだと僕は思う。別に読書だけではなくて、仕事でも同じこと。繰り返し反復することで、自然と身体の中に染み込んでくる。習慣化って本当に大事。

■過去の関連記事

【読書 11-⑤】:『君は月夜に光り輝く』-王道の恋愛小説

【読書 11-⑥】:『ソーシャルメディア文章術』-SNSの基本が分かる

【読書 11-⑦】:『モダンタイムス(上)』-検索から始める恐怖

【読書 11-⑧】:『響け! ユーフォニアム』-キャラを掘り下げる短編集

【読書 11-⑨】:『ゼロ秒思考』-A4用紙にメモを書く技術

【読書 11-⑩】:『声優 声の職人』-声優界の深くすべらない話

【読書 12-①】:『死ぬこと以外かすり傷』-物事に熱中することがすごく大事

【読書 12-②】:『人がうごく コンテンツのつくり方』-コンテンツは全部

【読書 12-③】:『この世界に i をこめて』-恋愛小説を書くということ

【読書 12-④】:『重力ピエロ』-父と子の物語

【読書 12-⑤】:『螺旋の手術室』-家族とレールの物語

【読書 12-⑥】:『東大読書』-東大生が教える読書術

【読書 12-⑦】:『小説の神様』-小説(物語)を書く難しさ

 楽しく感じることもとても大事。知識をつけるには、興味あることを進んで見たり聞いたりする必要がある。自分の好きなものを仕事にしようという流れが今でも残っているけど、それが賛同させるのは、『楽しい』から。楽しくない勉強なり仕事は、対価がないと中々続かない。楽しい勉強と仕事は自然と習慣化される。

本を読んだり、ネットで調べたりすると、自然と知識はついてくる。勉強という大層な言葉を使わなくても、興味あることを見て行けば、楽しくなってくる。お金優先の社会なんだけど、お金に繋がらない無駄なことでも、いつ自分の人生に役立つかは誰にも分からない。とは言っても、お金は大事。なので、仕事をしながら、興味あることを勉強して、それが役に立つ時期を待っているのが効率がいいのかもしれない。

人生にゆとりを生み出す 知の整理術

人生にゆとりを生み出す 知の整理術