人生のおつまみ

好きなことを基本的にはコラム形式で書いています。スポーツ、アニメ、書籍、産業をネタにしています。

良い技術者を採用するには、コミュ力と技術力を同じ土俵で戦わせる

某大企業『良い技術者が採用できない』 → 人事担当が超優秀な人材をコミュ力が低いという理由で落としまくってた - Togetter

技術者って、技術が高いけどコミュ力が低いと言われる。でも、普通に話せる人が多いし、人事の要求するコミュ力が異常に高いだけでは?と思わざるを得ない。高いコミュ力は技術屋に必要か?

2021/08/12 16:56

 人事部と技術部では、考え方がまったく違うと思う。確かに、人事部としては、学歴や資格情報から書類選考を行って、そのあと面接でふるいにかけるという流れで選考を行いたい。その際に、技術的なことよりも、コミュニケーション力を見て判断する。場合によっては、技術系出身の人が人事部にいることもあるが稀だと思う。人事部と技術部では、コミュニケーション値の閾値が異なってくる。人事部としては、コミュニケーション力の基礎として、他人と問題なくコミュニケーションできることプラス、相手に好印象を与えるのが大事となる。人事は人を見て、評価する部門なので、好印象を与える人材を重要視するからだ。

 しかし、技術部では、最低限のコミュ力だで、技術力が要求される。技術者にコミュ力が不足しているわけではなくて、要求するレベルが高すぎるのが原因である。技術者はコミュ力よりも技術力で評価される。飛び抜けて技術力が高くても、コミュ力のレベルが足りないからと落とされているのである。ただ、良い技術者に別段コミュ力が不足している人をあまり見たことがない。情報伝達力は普通以上にあるし、技術部で働くのはまったく問題ない。前に営業の方と仕事をしたことがあるが、コミュ力が高かった。私が経験しないレベルの高さで、そもそもの土俵が違ってくる。良い技術者を採用したかったら、技術部の意見も取り入れた方がいい。

 

趣味は読書は禁句。人によっては読書はツールの一つだから。

「反感を買うから」上司から趣味が読書ってあんまり言わない方がいいと助言を受けた話 - Togetter

人によっては、本はツールの一つで、楽しんだりするものではないと思っている場合もある。僕も食事に関して、食べれれば何でもいいだったのでわかる部分もある。本当の意味で理解するには、楽しむことも大事だ。

2021/08/12 16:23

 人によっては読書がツールであって、趣味ではないという人もいる。情報を吸い出すだけで、感動したり、日常に時間を使ってするものではないという意味だ。情報さえ抽出できれば、それ以外には必要ない。確かにその考えもわかる。活字の本を200ページ読むとすると、数時間掛かってしまうから、時間の管理に厳しい人からすると、何を無駄な時間を!と言いたくなるわけだ。仕事ができる人は時間の管理に厳しい場合が多く、特に管理職の方は厳しく評価されるので、かなり苦しいと思う。読書=情報の抽出と思っていると、小説を趣味として読んでいる人の気がしれないと考えるのは仕方ない部分もあると思う。

 とはいえ、趣味として読書を楽しむ道もある。仕事ができるできないは別として、活字の世界を自分のイメージとして昇華させて楽しむのが基本だ。その世界観にどっぷりハマる体験があると、本を読むことが楽しくなるので、趣味として継続できるようになる。それにしても、上司が読書を上記のような目線で見ていると、気軽に雑談できないなと思う。日常で読書が出てくるシーンはあると思うのだけど、それを許されないというのはストレスがたまるなあと言わざるを得ない。考え方の相違というのはこーゆーところでも出てくるというのは、パワハラにもつながるかもしれないので怖いなあと。

 

小説を読む時には、脳内で声が再生されるのは普通だと思ったのだけど……

小説を読む時に脳内で声が再生されたり、鮮明に場面が浮かぶのは特殊能力?→「当たり前に浮かぶ」「映像を見ると逆に文字起こしする」 - Togetter

映画を作る過程みたいだ。小説を読む時には、リアルに思い浮かべることが多い。景色、声、音楽を自分なりにイメージする。でも、社会人になると時間がないから適当になるのが悲しい。学生だからこそ思い出の本がある

2021/08/09 23:18

 小説を読む時に、脳内でキャラクターの音声が聞こえて来る。具体的な声ではなくて、自分の中の妄想が発する声であり、それで物語が構成されていく。さらに、まわりの風景が鮮明に描かれることもある。真剣に読むとはそういうことではないだろうか?

 特に小説に関しては、文字を具体的なイメージに変換する必要が出てくる。だからこそ、人によって違う物語ができて来る。同じ言葉でも、人によってイメージする内容は違ってくる。キャラの顔、まわりの情景、さらにアクションなど十人十色である。

 小説の面白さは人による違いによるイメージの多さなのではないだろうか?とはいえ、活字を読むにはパワーが必要なので、アニメなり実写なりで映画化されるのが嬉しい。2時間程度で本1冊を楽しめるのは結構お得な感じがする。

SNSの広報に必要な能力は、世間の流れを敏感に感じ取れることか。炎上はリスクだし。

『SNS広報できる人材が不足してる!』は間違い。 // 足りないのは『適切な報酬&権限を与える組織の覚悟』 - Togetter

SNS広報に必要な能力って、口が上手いよりも、ネットの状況・世間の意見・炎上しない言葉遣いのできることだと思う。炎上メーケティングもあるが、安定的に広報を出したいのなら、さらに報酬も必要になる。

2021/08/12 13:37

 SNSの広報って難しい。世間の意見とかわかっていないと、炎上の原因になってしまう。企業としてはそこにある程度のお金をかけていかないと、不利益になってしまうのに、それがわかっていないような時もあると感じる。まあ、SNS=日常のコミュニケーションと考えているようだけど、企業の日常とは普段関わりのない業種の方にも発言が届いてしまうので注意が必要になってくる。そこにお金や権限が必要になってくるのだけど、余計な出費を嫌がって、現状ある部署で対応してしまうのが本質ではないのか。SNSの専門部隊を仮に作ったとしても、どれだけ収益に関わってくるかわかりにくから、経営陣の判断としては難しいところなんだろうな。

 個人では気軽にできても、企業の側に立って考えてみると、SNSは予測ができないし、慣れていない人だと炎上してしまうからリスクの方が大きいと思ってしまっても仕方がない。SNS広報はむしろ若手数人に任せて、アップする内容を上の人間が精査して雛形みたいなものを作っていけばいいと思った。マニュアルみたいなものがある程度ないといけないし、特に大きな企業だとそれがないと動けないこともある。シャープなど面白いアカウントもあったりするのだけど、そーゆーアカウントを参考にするといいかもしれない。

気軽にコミュニケーションできる職場は、対人関係における相性が関係している

“働きやすさ”には様々な要素があるが『気軽にコミュニケーションできる雰囲気』が1番なのでは?と思う「何かに怯えて仕事をするだけでパフォーマンスが下がる」 - Togetter

仕事場で気軽に質問できないというのは、業務に差し障る。仕事の質も大事だが、そのためにしっかりとしたコミュニケーションが大事になってくる。社会人になってからは、職場の環境が一番大事というのがわかった。

2021/08/12 13:38

 気軽にコミュニケーションを取れる職場は理想だと感じる。仕事をするには、対人関係が大切であって、関係がギスギスしていると業務に支障をきたすことになる。上司が怖かったりすると、質問もできないし、気軽に話せる人でないと話す前に疲れてしまう。そんな職場では、いかに能力が高くても発揮できないと思う。コミュニケーションというのは、相手に伝達するだけではなくて、雑談も含めた会話のことだ。他人から見たら、職場の雰囲気が良いと認識されると思うが、そのような職場を探すのが難しいのかもしれない。就職する時には、そのような情報はまず得られないし、人によってコミュニケーションといっても合う合わないがあるのだ。

 Aさんにとっては、その職場は最良で情報伝達をはじめ、雑談も当たり前のようにできる環境であったとしても、Bさんからしたら同じようにはできない環境の可能性もある。同じ職場で同じ人間が働いていたとしても、人間同士の相性があって、それが悪いと働きにくくなってしまう。人によって、コミュニケーションに必要なパラメーターは違うし、何を基本・本質としてコミュニケーションをしているかは本人にもわからない。だからこそ、働いてみて、転職なり、部署なりを変えてみること必要もあるわけだ。ただ、3年勤めろというのも、そこにあって、環境に馴染むと働きやすくなったらするから、働き方というのは難しい。

小説にも映画には、隙があるから楽しめる。突っ込むことは楽しい

人の心を動かすものには隙があるという西村京太郎先生の話「型番を間違えるとミステリー小説なのに電車オタクから苦情が来て本が売れる」 - Togetter

「わざと一ヶ所間違える」というのは、モノを売るのに鉄則なんだなあと感じた。製造業だと致命的だけど、コンテンツビジネスだと有利に働くというわけか。ある意味で、隙を見せるのか。

2021/08/09 23:16

 小説やアニメ、映画に突っ込みどころがあるのって、やっぱり意図的だったんだなあと思った。完成されたものよりも、何か隙がある方が話題になる。完成された作品だと、何もいうことがないので、一度見たらそれだけでリピーターにならない。

 未完成だからこその魅力がある。モノを売る、特に映像とか書籍では、隙がないと楽しめないのかもしれない。私もそうだけど、突っ込みって好きで、それって違わない?という学問にも通じる考え方が好きだ。

 専門書とか読んでいると、特に数学とか物理とか読んでいて、これって正しいの?と言いたくなるが、数式で書かれているために客観的で正解なことが多い。あくまで正解のない物語だからこそ、隙があってこそ楽しめるというものだと感じた。

『翔んで埼玉』の続編決定。また埼玉のGACKTさん&二階堂さんが観れるとは

『翔んで埼玉』続編制作→“正気か?”魔夜峰央先生のコメントに「熊谷が暑すぎて?」「草生えたので埼玉県民に食べてもらうしか」 - Togetter

原作者のコメントを見ると、本当に愛されているなあと感じた。コメディなんだけど、埼玉に対する愛を感じるし、主演のGACKTさん&二階堂さんがまた観れるのは嬉しい。今度は東京都が本格的に出てくるか?

2021/08/12 13:34

 本当に素晴らしいの一言。翔んで埼玉はぶっ飛んでいたけど、それがよかった。GACKTさん&二階堂さんのコンビが良くて、ライバル関係から同志になる展開は王道で、さらにネタ満載で観ていて何度も笑ってしまった。原作者の方も「正気か」とコメントしているし、あの雰囲気は色んな意味で絶妙なんだろうね。地元愛が溢れているドラマは愛が高ければ高いほど驚きが出てきて、面白くなっていく。

 埼玉というか関東圏が舞台なんだけど、続編は東京23区あたりが加わってくるのだろうか?宝塚風でもあり、ギャグ風でもあるのが今作の魅力。劇中で、地元名産品がブッ込んでくるのだけど、それが邪魔ではないいい塩梅になっているのも製作陣の実力なんだろう。続編はどのような展開になるか不明だけど、制作発表が出て、大反響みたいなので、この作品がどれだけ愛されているのかがわかる。

鉄炮伝来時にネジが習得されていたが、歴史と工学が結びつくのはいいね

鉄炮伝来時にポルトガル人から「ネジ」を習得する以前に、「ねじる」という言葉はあったのか? - Togetter

ネジって鉄炮伝来に時に習得したのか……。歴史ってすごいものだとあたらめて認識。ところで、ねじりは材料力で習うけど、日常生活だとそんなに使わないなと思ったら、猫が体を回転させて進んでいたことを思い出した

2021/08/12 01:01

 ネジは製造業で大量に使われている。機械工学でも一つの専門分野になっていて、論文は多数書かれている。奥が深くて、物理学や数学を使ってものであり、また経験を使って学問するものである。それが、鉄炮伝来時に習得していたのは初めて知った。歴史を調べていくと、色んなことが絡み合っていて、調べていくと面白い。知識欲もあるけど、歴史と工学が繋がっていくように、複数の分野がドッキングするのが面白い。戦国時代は興味があって調べたりするが、こーゆー細かい部分も見逃せない。

 学校で習った歴史の中で、一つの事実について調べてると、それに関連して自分に関係する技術だったり、事実が読み解かれていく。学問の醍醐味ってそこにあるのではないかなあと思った。夢中になるためには、やはり興味あることを集中的に学習するのが効果的かなと感じたし、今はネットでかなり幅広く調べられるのが良い。いい時代だなあとも思った。

「わかってほしい」欲求はとても強いから、メンタルを守るために忘れるか

「この欲求を無くすだけで、生きるのがめちゃくちゃ楽になりますよ」という声に理解を深める人々「確かに面倒な欲だ」 - Togetter

わかってほしいというのはすごく強い。それがコミュニケーションの一種だから。とはいえ、友達、恋人、両親、家族など、わかってくれるのはすくない。わかってくれなくても、自分がわかればいいやというのが大事。

2021/08/11 00:12

 「わかってほしい」という想いはめちゃくちゃ強い。家族、友達などにだ。小説などでも数多の物語があって、わかってほしい気持ちがそのまま物語になる。わかってほしいことを共感と考えると、共感されることによって人は満足する。この欲求は凄まじいが、それを忘れることで楽になるのもわかる。わかってもらえないと、相当なストレスになってしまうので、忘れるのは精神安全上効果的になる。

 自分は自分、他人は他人という考え方が大事となる。ある意味で他人に期待しないということで、メンタルが強くなる。そもそも、自分のことをわかってくれる人は少ないと思う。その大切な人を見つけていくことも大事だ。

異世界小説に代表される、努力なしで一発逆転は気持ちいいのか?

スピリチュアル市場のニーズ「努力もしたくないし責任も取りたくないが、一発逆転で変身して他人を見下したい。」 - Togetter

努力もせずに、責任も取らずに、他人よりも優位に立てるというのは、潜在的に持っているものだと思う。それができるのは、創作の中か、自分が常に一番になれる領域のみ。妄想は最強のストレス発散かもしれない。

2021/08/11 00:06

 最近数年、なろう小説と言われる異世界小説が流行っているが、実際に読んでみると面白い。現実社会でパッとしなかった主人公が、異世界で無双してその世界でとても有名な人物になる展開が多い。その背景には、努力なし、一発逆転を狙いたいという信念というか感が方があるのかもしれない。それは結構同意できる部分があって、そりゃ努力しなくて出世したり、世間で持て囃される人物になりたいという考えはある。

 しかし、心の中では、努力なしで一発逆転はしてもいいのか?という考えもあって、ジレンマがすごい。自分の領域で一番、もしくは2番手ぐらいに入ればそれで十分という考えもある。とはいえ、やっぱり一番になりたい。ところで、日本でトップ20に入れば、かなり自由に生きていけると思うのだけどどうだろうか?